top of page
元消防士のここだけの話し・・・
「防火・防災対象物点検」の意味ってなんですか?
在職中に何度か質問されました。
その時は、「リスクの高い建物に対して、万が一の備えをより強固にするための点検です。」
と説明していました。防火・防災対象物点検は、消防側が行う「立入検査」と同様の点検が行われます。資格者による点検が必要なのですが、消防設備点検業者が請け負っていることがほとんどです。ですので点検項目にあるチェック事項や設備維持の指摘に関しては申し分ありません。しかし、実火災を想定した指導は行き届いているでしょうか?
点検だけではなく、改善点やより安全な建物にするためのアドバイス、実災害を見てきたからこそできる助言があります。
あなたの防災、お手伝いさせていただけませんか?
点検の流れ
① 防火・防災対象物点検で必要となる書類の準備と日程調整
② 防火・防災対象物点検の実施(小規模なら30分もあれば終了します。)
③ 改善点・方法の助言
④ 防火・防災対象物点検結果報告の作成
⑤ 管轄消防署への報告
問い合わせ
※メッセージ部分に必須情報を記入後、送信願います。
(例)
申込者氏名:
依頼したい部分: 建物全体 or テナント部分
対象物名称: ○○ビル ○○美容室
対象建物住所:○○県○○市○○-○ 2階
建物全体の階数及び面積: 5階建て 1500㎡
業態:美容室
最大収容人数:○○人(従業員)、○○人(客数)
bottom of page